ブログ
-
2024.05.05
窓の種類はどれがいい?開き方の違いや特徴と選ぶ際のポイント
住まいづくりを行うにあたって、開放感のある明るいお家にするためには窓が重要です。 一口に窓といっても種類があり、開き方やデザイン、用途などで分かれ、お部屋ごとに適切な窓を選ぶことによって、機能的でおし...
-
2024.05.01
宿泊体験モデルハウス"Dai Air house"完成間近
大栄建設で建築中の、宿泊体験ができるモデルハウス"Dai Air house"が完成間近です。 Dai Air houseは、HEAT20/G2レベルの断熱性能 "UA値=0.38w/㎡k、C値=0....
-
2024.04.30
水回りの床材はなにがいい?選ぶポイントとおすすめの種類
湿度が高くなりやすく、水で濡れやすい水回りを快適な環境にするためには、床材選びが重要です。 リビングや寝室など他のお部屋は無垢材のフローリングにこだわった方でも、水回りの床材は何にするか迷われている方...
-
2024.04.25
室内窓を設置するメリット・デメリットは?光や風を取り込んで、おしゃれで開放的な空間に
おしゃれで開放的な空間にしてくれる”室内窓”をご存知でしょうか? 窓は室内と室外をつなぐだけでなく、お部屋同士をつなぐためにも使われます。 なんとなく閉鎖的な空間も、室内窓を設置することで空間と空間が...
-
2024.04.20
耐震等級3相当とは?耐震等級3との違いや注意点を解説します!
家づくりで重要なことに安全性があります。 特に日本は地震大国で、大規模な地震がいつ起こるかわからないため、未曾有の事態が発生しても安心できる耐震性の高いお家が理想的です。 お家の地震に対する安全性を考...
-
2024.04.15
2階リビングは暮らしやすい?メリットと注意点と快適にするポイント
ご家族みんなで団らんするリビングは1階に配置する間取りが一般的でしたが、近年では2階に配置する間取りのお家も増えてきています。 日当たりや眺望が良くなったり、天井が高い開放的な空間を作れたりとリビング...
-
2024.04.10
家事を効率化するための水回りの考え方と動線を意識した間取り例
家事の効率や移動のしやすさなどを考える際に家事動線を考えることは非常に重要です。 家事動線のなかでも水回りの動線は日常生活を送るうえで大きな割合を占めるため、ご自分たちのライフスタイルに合わせて配置す...
-
2024.04.05
給湯器はどれを選べば良い?ガス・電気・石油給湯器の仕組みや性能の違い
給湯によるエネルギー消費量は、ご家庭でのエネルギー消費量全体の約1/4程度を占めており、エネルギー消費量の多い用途として挙げられます。 近年は給湯器の種類も増え、従来のガス・電気・石油を燃料とする一般...
-
2024.03.31
階段の種類で暮らし方が変わる? デザイン別の特徴と設置する際のポイント
普段何気なく使用している階段ですが、どのような種類があるかご存知でしょうか? 階段の種類や形状、デザインによって、暮らしの安全性や印象、動線、ご家族との距離感などが変化します。 それぞれにメリットとデ...
-
2024.03.25
窓断熱リフォームでお部屋の快適度は変わる?断熱性能と快適な暮らし
窓断熱リフォームをすると、お家の快適性を上げることができることをご存知でしょうか? 夏に外からお家の中に入ってくる熱の約73%、冬にお家の中から外へ逃げてしまう熱の約58%が、窓や玄関から出入りします...